世界遺産の春の吉野へ

吉野へは社会人になって紅葉で一度行きましたが、桜の季節は20年ほど前。

その時は、中千本が満開で、上千本はまだ蕾が多かったのでそこで引き返した記憶があります。今回はその先がピークでした。

その結果、なんと下千本から奥千本まで歩き倒しました!!

中千本のピークはきっと先週だったのでしょうか。葉桜が目立っていました。

きっと満開だったら圧巻だろうなぁと、ちょっと残念だなぁと思いながら歩き始めました。

まず最初に行き着くのは金峯山寺(きんぷせんじ)です。

金峯山寺を越えると旅館やご飯屋さんが並んでいます。

食べ歩きもできます♪

葉桜が目立つ中千本。

天気がよく、光がさして綺麗でした。

遠くで桜の花びらがひらひらと舞っていて、光に照らされてキラキラしていました。

そして、坂道を登っていきます。登山用のスティック両手に持って歩いている方がちらほらいらっしゃって、とても羨ましかったです。

登山用のスティック兼カメラ用の一脚にできたらめっちゃいいなぁと個人的には思います。笑

ひたすら坂を登り続けて、気づけば上千本の花矢倉展望台まで。

絵の具とキャンバスが置いてあり、思い思いの絵を描いていける

素敵なアイデアスポットがありました。

そして、ここはよく見るThe・吉野の世界が広がっていました。

おそらく一番のレギュラー的吉野の桜の楽しみ方は、中千本がピークだったら、下千本、金峯山寺、中千本を歩きながらお花見をして、ここまで来て遠くから金峯山寺蔵王堂から続く桜の花道が見るのがおすすめかもしれません♪

そしてまた、歩き始めます。

時々道の端に、満開で咲いていたりしていましたが、どんどんピンクの桜がちらほらと見えるようになってきました。

そして、上千本エリアの吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)に到着しました。

とても風情があるというか、

なんとなく違う時代の空気が流れているような、歴史を感じる佇まいでした。

休憩がてらひとまわりしたら、またまた坂道を歩きます。

10分ほど歩くと、高城山展望台はあっち。という看板を見つけ。

のぼってみるか、どうするか悩んだのですが、とりあえず行ってみることに。

登り始めた後の後悔!!!!

花矢倉展望台は道から逸れるだけだったので、同じような感じかと思ったら…

ひたすら続く急な階段💦

来るんじゃなかった!ったと後悔しながら必死に登ると、後悔が吹っ飛びました!!!

少し葉桜ではあるものの葉っぱが赤いので葉桜感が少し薄く感じられました✨

広々とした休憩スペースでもある展望台の目の前が桜の木一面。

ここで中千本で購入した葛餅を食べることに✨

なんと東京のくず餅と関西のくず餅は別物のようです。

東京は久寿餅。原料が違うそうです😲

という豆知識を置いておきます。笑

そして展望台の反対側…前方に見える桜が咲いてるエリアがあります。

果たしてあれが奥千本なのだろうか…

もしもそうだったら、あんな高くてあんな遠いところを目指すのかとちょっと絶望的でしたが

この距離感をここで想像していたので思ったより早く奥千本にはつきました。

そしてもう一息というところ、この鳥居さん。「修行門」….?!

とうとうこの修行の坂道の先に目指す金峯神社があるのではないか!!!と門をくぐりました。

人が並んでいるなと思ったら、こちらの写真スポット(?)に並ばれているので、とりあえず綺麗そうだったので並んでみました♪

⇩この写真が撮れました。

天気も良く、きっと中千本が満開時だったらここまで来ないので、貴重な体験ができました。

そしてやっと一番上の金峯神社へ到着です!

あまりにもしんどかったので、記念に御朱印をいただきました。

足が痛いので、バスで帰ろうとしたら、なんと待ち時間40分。

降車バス停の中千本まで歩いて40分。

悩む選択です。

下りオンリーならなんとかなるだろうと歩きで帰ることに。

もちろん翌日はバッチリ全身筋肉痛でした。

次はいつ行けるかわかりませんが、

中千本満開時に中千本と、上千本から見える金峯山寺と桜を見たいものです。

とてもとても楽しいお花見でした。

使用カメラ/レンズ  α7c/七工匠 35mm*5.6f固定*MF

奈良市の大安寺へ行ってきました

先日、知り合いの案内の元、大安寺へ行きました。

大安寺はガン封じのお寺として有名です。

大学生の時に、アルバイトのアシスタントで、笹酒祭りの取材へ行ったぶりに行きました。

何年前のことでしょう。。。

当時はだるまが境内にいなかったように思います。

そして今は至るところにだるまさん!!!

これがまた可愛くて、写真を撮らずにはいられません。

みくじだるまを置いていかれる方がどんどん増えて行ったとか。

季節によっても撮れるものが違うのだろうなと

写真好き心をくすぐります。

ダルマさんがかわいいであろうと、

2fの40mm単焦点のレンズを持っていきました♪

もしかして花の精なのかな?って思うくらい、 かわいくお庭と溶け込んでいます。

お寺のいろんなところにだるまさんが!!!友達と1日中居れるね♪と撮影会を楽しみました。

こちらは、笹酒祭りでいただける竹のお猪口とだるまさん。

写真は撮り忘れたのですが、本堂の前に、かわいいテーブルとベンチもあり

あたたかい日にはお弁当を持ってのんびりしにいくのもよしです✨

最後にはやっぱりみくじだるま!

置いて帰りたかったところですが、今回は記念にお持ち帰りしました。

地元に根付いた小さなお寺と思っていたのですが、

敷地も広く、本堂も大きいし、宝物殿もあり、歴史も深く

とても興味深いお寺でした。

なら燈花会2022へ行ってきました

3年ぶりに開催の燈花会開催!!

夏のたった10日間だけ、古都奈良にろうそくの花が咲きます。

ということで久々の写真撮影に。

使用レンズは40mと105mm。

105mmを外へ持ち出すのは初めてでしたが、軽くて機動性がよです✨

マクロ撮影もできるので案外よいかも〜♪

ただ、外で撮るポートレートは個人的に135mmがよいかなぁ。と思います。

今回はこのレンズの組み合わせで正解でした✨

一番綺麗なタイミングはやっぱり薄暮。マジックアワーです✨

なので明るいうちに撮りたい会場へ。

いつもは春日野園地という会場があり、薄暮の空と東大寺のシルエットがとても素敵なので、今回もと思い向かったところキャンドルの準備がありません!!!ということでメイン会場の浮雲園地か浮見堂か….悩んだ結果、今回は浮見堂へ。

その選択はラッキーでした!浮見堂へ向かう途中大きな大きな虹が見えました。

こんな大きな虹を初めてみたのですが、よくよく見るとダブルレインボー!!!!!

まさにヒカリノアトリエにピッタリですね^^

寄り道の後は浮見堂へ。

浮見堂では、友達、カップル、家族。ボートが人気です。

そしてそれがまた絵になること✨

ろうそくに灯りが灯る頃は、まだ少し明るいのですが、徐々に日が落ちてきます。

だんだんろうそくの火とボートの提灯のあたたかい色が見えてきます✨

他の会場も回りたいので、別の角度も撮影しながら次の会場へ。

The・燈花会カットも撮影。ロゴありのカップがなくて、諦めていたのですが、1つだけ発見しました✨Theなカットを撮影した後は広めの写真を撮ろうかなと思ったところ、すごーい!!という声が聞こえてきて、なんだろうと見てみたところ、今日は満月‼︎

何度も燈花会の写真を撮りにきていますが、毎年のイベントの撮影にありがちなのですが、ついついマンネリしがちといいますか、ここ抑えてたら大丈夫!という思考に陥りがちで、それはそれいいのですが、その中で、1枚だけでいいので、今年ならではの1枚が欲しいのです!今回の今年ならではは満月写真で決まりです✨

そんないつもと違う1枚を撮ったあとは、ろうそくのあたたかい火を愛でるだけ。笑

たっぷり眺めてほっこりした後は、さて帰りますかー!っと思ったところ、まだ猿沢池会場やっているかも!!と気づきました。

ちょっとだけ足早に猿沢池へ。ぎりぎり間に合いました!!

五重塔もライトアップされて、それを囲むようにろうそくが灯っています。猿沢池へのリフレクションがまたなんとも綺麗です。土手に置かれたろうそくは、お花畑のようにみますね♪まさにろうそくの花ですね。

今年も燈花会にこれてよかったです。

本日も、お付き合いいただきありがとうございました。